MovableType
Movable Type 7で抑えておきたい特長をまとめました。
はじめに
Movable Type 7は前バージョンから何が変わったのか、最低限抑えておきたい情報をまとめました。
忙しくて情報収拾が間に合っていないエンジニアやディレクターは必見です。
概要
ブログがなくなりました。
「ウェブサイト」と「ブログ」は、「サイト」という名称に変更され、「記事」の代わりに「コンテンツタイプ」、コンテンツタイプのフィールドを管理する「コンテンツフィールド」が追加されました。
これまでの「記事」「ウェブページ」も同様に使用することはできますが、Movable Type 6 以前のバージョンからアップグレード用とのことで、新機能・新フィールドの追加はありません。
将来的にコンテンツタイプに集約される可能性が高いため、コンテンツタイプによる設計を行ったほうが良さそうです。
特長
マルチブログ機能がコアに統合
「マルチブログ機能」がコンテンツタイプに対応し「再構築トリガー」としてコア機能に統合されました。
カテゴリセット
用途別に作成できるカテゴリ機能です。これまでは1つのみでしたが、用途別にカテゴリを用意できるようになりました。
コンテンツタイプのフィールドとしてのみ利用できます。
公開日以外のアーカイブマッピングが利用可能に
コンテンツタイプのアーカイブマッピングに、追加したカテゴリフィールドや日付フィールドを利用できます。
カスタムフィールドは、コンテンツタイプでは使用できない。
記事とウェブページでのみ利用可能です。新しく追加されたフィールドもありません。
サイトやアイテムにフィールドを追加する場合の限られた場合にはまだ使うこともありそうです。
コメントとトラックバックがプラグインとして切り離された。
コメントとトラックバックは、記事とウェブページのみで利用可能です。
よく使用するタグ
Movable Type 6を制作してきたエンジニアが、Movable Type 7にスムーズに取り掛かれるためのタグ一覧です。 よく利用するコンテンツタイプのタグ
おわりに
Movable Type 7の特徴を抑えて、制作に励みましょう!